マイホームをお考えの方なら、開放的な広いLDKに誰もが憧れを抱きます。
家族みんなが思いっきり足を伸ばし、ごろんとしてゆっくりのびのびくつろげる、そんな居心地のよい空間にしたいですね。
しかし、限られた条件のもとで、なかなか希望どおりの広さを確保できないことも多いことでしょう。
狭いリビングをどうにかしたいと、広く見せる工夫をされている方も多いでしょう。
さて、どのようにしたらリビングが広く見えるのでしょうか。
■壁紙・インテリア・家具を明るい色にする
濃い色だと圧迫感が出てしまいます。
色の数を減らし、淡い色で統一させるとよいです。
明るい色は天井も高く見せてくれますし、明るい色の面積が多ければ多いほど、広く見えます。
■家具は低いものを選ぶ
背の高いものは圧迫感が増し、部屋を狭く感じさせてしまいます。
背の低い家具は、視界の邪魔にならず、すっきりとした印象で、実際よりも広く感じます。
思いきって置かない選択も視野にいれてみましょう。不要なものがなければ広々とすっきりします。
■常に整理整頓をして床を見せる
たくさんのものであふれている部屋は、広々とは見えないどころか清潔感も感じられませんね。
リビングには必要なものだけを置き、常に整理整頓を心がけ、できるだけものを減らしましょう。
フローリングが広く見えると、奥行きが感じられ広いと錯覚し、部屋がぐんと広く見えます。
■天井を高くする
吹き抜けでなくても、通常よりも高い天井にすると、開放感を得られます。
また高い位置に窓を設けると採光をプラスし、1日中明るいリビングになります。
■カーテンやミラーで広く見せる
窓の大きさに関係なく、カーテンは、天井から近いところから床までつるすほうが、天井が高く見える効果があり、同じ面積でも空間に広がりを感じます。
また、淡い色・ひだのないプリーツカーテンは、さらにすっきり見えます。
大きい柄や派手な色は狭く感じ、小ぶりな柄は圧迫感をおさえ、狭い部屋を広く見せます。
第一印象が特に大切で、ポイントは、視界が広がることです。そして、日光がたくさん入る部屋は、自然と広く感じます。
白は広く見えるけど汚れが目立つと感じたり、背の低い家具はすっきり見せるけど収納力に欠けますね。
それぞれのポイントを上手に組み合わせながら、実際の部屋より広く見せる快適なリビングを完成させてください。
【ファーストホームにぜひお任せください!】
山口県防府市・山口市・周南市・宇部市・岩国市・山陽小野田市・下松市・光市周辺で新築・注文住宅をご検討中の方!
山口県で木造軸組工法販売棟数10年連続第一位の「ファーストホーム」に是非ご相談ください。
今ならWEBからの来場予約でQUOカードをプレゼントしています!